「毎日晩酌するのが生きがいだが、健康面が気になる…」
「週に数回ノンアルコールビールを飲むようにしてるけど、本当に健康に良いのかな…」
近年のノンアルコールビールは健康志向の方に向けた商品が数多くありますが、本当に健康に良いのか気になりますよね。
そこで、この記事ではノンアルコールビールの健康効果について知りたいと思っているあなたに向けて、休肝日にする時の注意点や、ノンアルコールビールをより美味しく健康に飲む方法など紹介しています。
最近ノンアルコールビールを飲み始めた方や、これからも健康で美味しく晩酌を楽しみたい方は、ぜひ参考にしてください。
ノンアルコールビールはビールと比べて健康に良い!
結論から言うと、ノンアルコールビールはビールと比べると健康に良いです。
実はビール自体にも美容や健康面での効能があるのですが、過剰摂取すると肝臓への負担や血液循環が悪くなるなどさまざま悪影響も与えます。
一方、ノンアルコールビールは名前の通り「アルコールのないビール」なので、その分肝臓など身体全体の負担は減ります。※参考:「ノンアルコールビールも肝臓に悪いのか?」
近頃のノンアルコールビールは「プリン体ゼロ」や「コラーゲン配合」など健康志向の商品も増えているほかにも「特定保健用食品(トクホ)」や「機能性表示食品」など、国が健康と認めたノンアルコールビールも多くなりました。
さらにビールと比べて健康に良い理由はまだまだあるので、次の見出しで詳しく見ていきましょう。
ノンアルコールビールが健康に良いと言われる5つの理由
ノンアルコールビールが健康に良いと言われる理由は、他にもたくさんあります。
- 肝臓への負担が減るので休肝日になる
- 安眠・リラックス効果がある
- 代謝が良くなる
- カロリーが少ないためダイエット中にも良い
- ものによっては水分補給にもなる
特に毎日ビールを飲んでる方は、今後も美味しく晩酌をし続けるために、ぜひ参考にして下さい。
肝臓への負担が減るので休肝日になる
毎日500ml以上ビールを飲む方は、週に2回ほどノンアルコールビールに置き換えるだけで充分休肝日になります。アルコールによって、肝臓や胃腸などの消化管の粘膜が荒れるのを防げるからです。
また、より健康を意識するなら2、3日に1回、定期的にノンアルコールビールを飲む習慣を作りましょう。
休肝日とは「肝臓を休める日」ということなので、例えば「5日ビール2日ノンアルコールビール」としてしまうと肝臓への負担はなかなか軽減されないため、あまり意味がありません。
健康を意識するなら、2、3日に1回ノンアルコールビールで定期的に休肝日を設けてくださいね。
ノンアルコールビールも肝臓には悪いのか?を調査した結果もあるので、興味があれば合わせて参考にしてみてください。
安眠・リラックス効果がある
ノンアルコールビールに含まれているホップとGABAという成分は、安眠やリラックス効果を期待できます。
項目 | 詳細 |
---|---|
ホップ | ・ハーブの一種 ・ビールの苦味成分 ・民間薬や薬用として使用された歴史がある ・イライラや不安、不眠を解消する |
GABA(γ-アミノ酪酸) | ・麦芽に含まれるアミノ酸の一種 ・副交感神経を優位にする ・リラックス効果や睡眠を促す |
ビールにもホップとGABAは含まれているのですが、アルコール成分が脳を覚醒させてしまうため、上記のような効果を得るのは難しいでしょう。
また、ノンアルコールビールに含まれるホップは弱った胃腸を元気にする作用もあるので、暑い夏にもおすすめです。
ノンアルコールビールと睡眠の関係性について、詳しくは関連記事にまとめていますので合わせて参考にしてください。
代謝が良くなる
ノンアルコールビールを飲んで代謝が良くなるのは、主原料である麦芽や酵母にビタミンB群(通商代謝ビタミン)が含まれているからです。
ビタミンB群の中にあるB1・B2・B6・B12・ナイアシン・葉酸・ビオチン・パントテン酸など、それぞれの成分が互いに補いながら新陳代謝を促しています。
しかし、卵や豚肉などの食品と比べるとノンアルコールビールに含まれるビタミンB群は少ないので、より効果を引き出すために過剰摂取するのは控えましょう。
カロリーが少ないためダイエット中にも良い
アルコールには食欲を高める効果があり、度数が高いほど高カロリーなことが多いので、肥満になりやすいです。
したがって、食欲増進を促すアルコールがないノンアルコールビールは、ダイエット中に飲むと良いと言われています。
もちろんダイエットの時は常温の水や白湯が理想的ですが、毎晩ビールを飲む人にとって急な禁酒は精神的に大きなストレスになってしまいます。
「糖質ゼロ」「プリン体ゼロ」「アルコール0.00%」などと表記されたノンアルコールビールは、ダイエット中の強い味方となるでしょう。
詳しくは「ノンアルコールビールで効率的にダイエットする方法」の記事をご覧ください。
水分補給にもなる
ノンアルコールビールは脱水のリスクが低く、水分補給にもなります。
特に、運動後にノンアルコールビールを飲むと体内の水分と電解質のバランスを維持の維持して、さらに免疫力を高める効果があるという研究結果も出ています。
しかし、ノンアルコールビールは あくまでビールの味がする「清涼飲料水の炭酸飲料」の部類なので、ノンアルビールで水分補給する際は350mlか500mlを1缶に留めて適度に飲みましょう。
ノンアルコールビールが健康に悪いとも言われる3つの理由
ノンアルコールビールは、それぞれの商品や個々の体質によっては健康に悪いと言われることもあります。
その理由を、3つにまとめました。
- 添加物を多く含む商品もある
- お酒が弱い方は酔う可能性がある
- 身体が冷えやすい
ノンアルコールビールの選び方や、飲むタイミングなども合わせて紹介していきます。
より詳しい内容は「ノンアルコールビールの危険性」の記事にまとめています。ノンアルビールのデメリットが気になる方はあらかじめ目を通しておくと安心です。
添加物を多く含む商品もある
ノンアルコールビールは「添加物」を多く含む商品もあり、飲みすぎると体に悪い影響を与えることもあります。
コカコーラプラスなどにも含まれるアセスルファムKや、苦味がなくカロリーゼロが特徴のスクラロースなどの「人工甘味料」が腹痛の原因になったり、免疫力低下に繋がります。
また、カラメル色素や香料などの「食品添加物」も腸内フローラのバランスを崩し、消化器官に悪い影響を与える恐れも。
こういったトラブルを防ぐために、なるべく「無添加」と表示されているものを選び、いずれも過剰摂取にならないよう注意してください。
ノンアルコールビールが含む添加物の種類や身体への影響については別ページに詳しくまとめているので、合わせて参考にしてください。
お酒が弱い方は酔う可能性がある
お酒に弱い方がノンアルコールビールを飲みすぎると、まれに酔う可能性があります。
なぜなら、日本の酒税法では1%未満であれば「ノンアルコール」と表示しても良いとされているため、ものによっては微量のアルコールが含まれているからです。
「お酒は体質に合わないけど、気分だけでも味わいたい」という方は「0.00%」と表記のある完全ノンアルコールの商品を選びましょう。
身体が冷えやすい
ノンアルコールビールが健康に悪いと言われる3つ目の理由は、身体が冷えやすくなることです。
身体を冷やす作用がある「麦」が入ったノンアルコールビールは、体温を上昇させるアルコールが含まれてないため体温が下がった感覚になります。
寒い冬だと、さらに身体の冷えを感じさせるかもしれませんが、反対に暑い夏やお風呂上がりなど体温が上がっている時はノンアルコールビールがおすすめです。
身体が冷えやすいというのはノンアルコールビールの短所でもありますが、時期やタイミングによっては長所にもなりますね。
ノンアルコールビールの休肝日に関する注意点
休肝日にする際、気をつけるべき注意点を3つご紹介します。
- ノンアルコールビールの度数をチェックする
- 運転に影響が出る場合もある
- 飲みすぎると肥満の原因になりやすい
健康のために、ぜひ参考にしてください。
ノンアルコールビールの度数をチェックする
休肝日にノンアルコールビールを飲むときは、アルコール度数「0.00%」かどうか必ず確認しましょう。
アルコール度数1%未満であれば「ノンアルコール」と表記しても良いとされているため、0.3%や0.5%ほどわずかにアルコールを含むものもあるからです。
微量でもアルコールが入っていると、休肝日にする意味がなくなってしまいます。ノンアルコールビールで肝臓を休めるなら、アルコール度数をチェックしてくださいね。
運転に影響が出る場合もある
ノンアルコールビールを飲んで運転すること自体は違法ではありません。
アサヒやキリンビールなどの公式ホームページにも「ノンアルコールビールは炭酸飲料のため運転に問題はない」と記載がありますが、メーカーによっては微量にアルコールを含む商品があり、飲みすぎると飲酒運転とされる場合もまれにあります。
もしノンアルコールビールを飲んだ後に運転するなら完全ノンアルコールの「0.00%」と表記されてる商品を選ぶか、できる限り運転しないのが安全です。
アサヒ公式ホームページはこちら
キリンビールの公式ホームページはこちら
飲みすぎると肥満の原因になりやすい
ノンアルコールビールには糖分や炭水化物が含まれているものが多いため、過剰摂取は肥満の原因になります。
確かにビールと比べると低カロリーですが、飲み過ぎてしまっては本末転倒です。
体重を気にしているなら「アルコール度数0.00%」「糖質オフ」「カロリーゼロ」などと表示された商品を選びましょう。
ノンアルビールと肥満の関係性について、詳しくは「ノンアルコールビールは太る?」の記事でも解説しています。気になる方は合わせて参考にしてください。
健康で味がビールに近いノンアルコールビール7選
「どうせ飲むなら、少しでもビールに味が近くて健康的なものを選びたい」という方におすすめしたい7つのビールを紹介します。
- パナバックヴェリタスブロイ ピュアアンドフリー
- 日本ビール 龍馬1865 ノンアルコール
- サントリー 体を想うオールフリー
- アサヒ ドライゼロ
- アサヒ ヘルシースタイル
- キリン零ICHI
- キリン グリーンズフリー
順番に解説していきますね。
パナバック ヴェリタスブロイ ピュアアンドフリー
項目 | 詳細 |
---|---|
アルコール | 0.00% |
原材料 | ホップ、ビール酵母、モルト、天然水 |
添加物 | なし |
ヴェリタスブロイは、本場ドイツで作られた無添加のノンアルコールビールで、一度プレミアムビールを造ってからアルコールだけを抜いて完成させたこだわりの一品です。
保存料や香料などの添加物を一切使用しておらず、罪悪感なく飲めると口コミでも高評価。
飲み口スッキリ、適度な苦味と炭酸の強さが絶妙にマッチしているため、製造方法や味も含め本物のビールに限りなく近いと感じられるでしょう。
日本ビール 龍馬1865 ノンアルコール
項目 | 詳細 |
---|---|
アルコール | 0.000% |
原材料 | 麦芽、ロースト麦芽、ホップ、炭酸 |
添加物 | なし |
坂本龍馬が初めてビールを飲んだ年が1865年であることから、この名前がついたと言われています。
国産で無添加な上にプリン体もゼロ、カロリー70%カットで大変飲みやすいノンアルコールビールです。
麦芽100%でしっかりとした香りと苦味が飲みやすく、アセスルファムKが入っていないことから安心して飲めると人気があります。
サントリー 体を想うオールフリー
項目 | 詳細 |
---|---|
アルコール | 0.00% |
原材料 | 麦芽、ローズヒップエキス末、ホップ、炭酸、香料、酸味料、カラメル色素、ビタミンC、苦味料、甘味料(アセスルファムK) |
添加物 | あり |
内臓脂肪を減らすと言われる「ローズヒップ由来ティリロサイド」が入っている機能性表示食品の1つです。
お腹周りの脂肪が気になる方や、BMIが高めの方には特におすすめ。
添加物を使用していますが、その分苦味が増していることから、本格的なビールの味わいをノンアルコールで楽しめるでしょう。
アサヒ ドライゼロ
項目 | 詳細 |
---|---|
アルコール | 0.00% |
原材料 | 食物繊維、大豆ペプチド、ホップ、炭酸、香料、酸味料、カラメル色素、酸化防止剤(ビタミンC)、甘味料(アセスルファムK) |
添加物 | あり |
2024年5月の「MONOQLOグルメビールテイスト ノンアル飲料」にて金賞を受覚したアサヒドライゼロは、カロリーゼロ、糖質ゼロながらも、キレがあってクリーミーな泡がたまらない一品です。
スーパードライを愛飲している方なら、一度は試したことがあるのではないでしょうか。
まろやかでスッキリとした味わいの中に、ビールの苦みがしっかりあるため一度飲めばクセになること間違いなしです。
アサヒ ヘルシースタイル
項目 | 詳細 |
---|---|
アルコール | 0.00% |
原材料 | 食物繊維、大豆ペプチド、ホップ、炭酸、香料、安定剤(大豆多糖類)、酸味料、カラメル色素、酸化防止剤(ビタミンC)、甘味料(アセスルファムK) |
添加物 | あり |
特定保健用食品(トクホ)に認定された安心安全のノンアルコールビールで、脂肪の吸収を抑えて中性脂肪の上昇を抑える効果があります。
泡立ちも良くノンアルコール特有の薬臭さを感じさせないのが魅力。
唐揚げや焼き鳥など、脂っこい食べ物が好きな方は特におすすめで、カロリーを気にせず安心して飲めるのが嬉しいポイントです。
キリン 零ICHI
項目 | 詳細 |
---|---|
アルコール | 0.00% |
原材料 | 麦芽、水あめ、食物繊維、米発酵エキス、ホップ、炭酸、香料、酸味料、調味料(アミノ酸)、乳化剤 |
添加物 | あり |
麦汁のろ過工程で1番最初に出る麦汁だけを使用し、上質でコクのある味わいを丁寧に再現した「キリン零ICHI」
最後までビールらしく、飲み終わったコップの底にはしっかりビール臭さが残ります。
人工甘味料不使用ですが、代わりに水あめを使ってキリン独自の味わいを表現している商品です。
キリン グリーンズフリー
項目 | 詳細 |
---|---|
アルコール | 0.00% |
原材料 | 麦芽、大麦、ホップ、炭酸、香料、酸味料、乳化剤 |
添加物 | あり |
「麦芽適温仕込み製法」「ホップアロマ製法」「低温ろ過製法」の3種の製法で作られた、こだわりたっぷりのノンアルコールビールです。
全ての添加物はカットされていませんが、他のノンアルコールビールと比べると添加物は少ないため非常に健康的。
後味スッキリ爽やかで上品な味わい、甘味料が入ってないことも魅力ポイントです。
ノンアルコールビールの健康で美味しい飲み方3選
ノンアルコールビールに「あるもの」を足して飲むと、さらに健康効果や美味しさが増します。
- ノンアルコールビール×美酢
- ノンアルコールビール×トマトジュース
- ノンアルコールビール×麦茶
筆者が、実際に試してみたら思ってたより美味しい!と感じた3つの飲み方を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
ノンアルコールビール×美酢
1つ目が、100%果実発酵酢から作られた人気の「美酢」とノンアルコールビールを割る飲み方です。
お酢とビール?と思うかもしれませんが、実はこの飲み方は美酢のパッケージにも記載があります。騙されたと思って、ノンアルコールビール4:美酢1くらいの割合で試してみてください。
フルーティーな味わいを楽しんだ後にくる苦味がクセになり、特にお風呂上がりはついつい飲み過ぎてしまうため注意が必要。
美酢はざくろ、みかん、カラマンシーなど全部で9種類ありますが、甘酸っぱさを求めるならざくろ、スッキリ爽やかな味わいを楽しみたい時はカラマンシーがおすすめです。
保存料や着色料などは無添加なため健康にも良いので、ぜひ自分好みの味を見つけて試してみてください。
ノンアルコールビール×トマトジュース
次に、ノンアルコールビールとトマトジュースで「レッドアイ風」を楽しめる飲み方を紹介します。
ノンアルコールビール3:トマトジュース1くらいの割合で入れたら、最後はぜひ黒コショウも一振りして飲んでみてください。
トマトジュースの酸味とノンアルコールの苦味、そして後からくる黒コショウの香ばしさがたまりません。
トマトジュースに含まれるリコピンは、便秘の改善や日焼け予防など健康以外に美容効果も期待できるため、特に女性におすすめしたい飲み方です。
ノンアルコールビール×麦茶
最後はビール感が増す、ノンアルコールビールと麦茶で割る飲み方です。
ノンアルコールビール7:麦茶3くらいで割って飲むと、これが意外と合うので飲んだらびっくりします。
麦×麦で苦味が増し、酔わない濃いビールを飲んでるかのようです。
また、麦茶は体を冷やす作用が働くので、特に夏の暑い日は休肝日に試してみてください。
ノンアルコールビールの健康に関するよくある質問
健康のためにノンアルコールビールを飲むにあたって、さらによくある疑問をまとめました。
- ノンアルコールビールは毎日飲んでも良い?血糖値は大丈夫?
- ノンアルコールビールはいつから飲めば健康診断に影響が出る?
- ノンアルコールビールは妊娠中も飲んでも良い?
順番に解説していきます。
ノンアルコールビールは毎日飲んでも良い?血糖値は大丈夫?
ノンアルコールビールには添加物が含まれているものが多いので、毎日飲むのは好ましくありません。
もし毎日飲むなら、完全無添加を選びましょう。
ビールと比べると血糖値上昇のリスクは減りますが、完全にゼロとはならないのでできる限り「糖質ゼロ」と表記のあるものがおすすめです。
ノンアルコールビールはいつから飲めば健康診断に良い影響が出る?
具体的にいつから飲めば良いという正確な判断は難しいです。しかし、毎日晩酌をしている方は健康診断が決まった時点で2、3日に1回はノンアルコールビールに置き換えて飲むことをおすすめします。
健康診断をきっかけに休肝日を定期的に設けると、身体の健康を維持しやすくなり、結果歳を重ねても晩酌を楽しめる身体づくりができるからです。
また、健康診断の前日に影響が出やすいのが「血糖値」と言われています。
血糖値が上がって必要のない検査をしなくても良いように、ノンアルコールビールを飲む際は糖質カットでアルコール度数0.00%のものを選びましょう。
ノンアルコールビールは妊娠中も飲んでも良い?
アルコール度数が完全に0.00%のノンアルコールビールなら、妊娠中でも飲んでも問題ありません。
しかし、中にはノンアルコールビールとして販売されてる商品にも微量にアルコールを含むものもあるため、購入する際は必ずアルコール度数をチェックしましょう。
アサヒビールやキリンの公式ホームページにも記載があるので、どうしても心配な方は気になる銘柄の公式ホームページを確認するか、ノンアルコールビールを飲酒すること自体を控えるのが安心です。
妊娠中・授乳中のノンアルビール可否やおすすめ銘柄についてまとめた記事もありますので、合わせて参考にしてください。
まとめ
ノンアルコールビールの健康効果について紹介しましたが、結論、ビールと比べてノンアルコールビールは適量を守れば健康に良いことがわかりました。
ノンアルコールビールが持つ健康効果を充分に発揮するために、男性と女性それぞれの摂取量を意識し、過剰摂取は控えましょう。
また、休肝日は2、3日に1回と定期的に設けて肝臓を休ませる習慣をつけると、これからも美味しくビールを飲み続けられます。
選ぶ際はアルコール度数0.00%かどうか、無添加かどうかを確認して、健康のためにノンアルコールビールを上手に活用してくださいね。
コメント